2-3)くらしについて
治療の維持と生活の維持
1.医療費のこと
HIV感染症の治療は、長期継続となります。患者さんが安心して治療を続けられるよう、医療費について利用できる制度を確認し、準備をしましょう。
1.高額療養費制度
医療費の自己負担を軽減するために、所得に応じて月の自己負担上限額が決まっています。入院の際は、医療費が高額になることがあるため、保険者に「限度額認定証」を発行してもらいましょう。
2.身体障害者手帳
HIV感染症は、検査データや症状により「免疫機能障害」の1~4級として身体障害者手帳の申請ができます。級や障害の状態等が該当した場合、医療費の助成や障害者のサービス等が利用できるようになります。
3.自立支援医療費(更生医療)
免疫機能障害として身体障害者手帳を取得すると、HIV感染に関する医療に係る医療費の自己負担を軽減できます。毎月の自己負担上限額は所得(保険証の世帯)に応じて決まっています。
4.重度心身障害者医療費助成
障害者の医療費(保険診療内)の自己負担を軽減します。都道府県ごとに対象者の基準が異なりますので、身体障害者手帳の申請をする際に、自治体の窓口で確認してみましょう。
2.お金と生活
治療を続けながら自分らしい生活を継続していけるよう、利用できる制度を確認しておきましょう。
HIVの治療の進歩により、HIV以外の治療費や暮らしについても対策が必要です。
社会資源の利用にあたり
障害の状態、要介護度、所得状況などによって利用できるものが違う。
自治体によって制度の内容が異なるものがある。
病状や生活状況の変化にともない、利用する制度を再検討する。
相談できる窓口を見つけておく。
著作権について
当サイト内のコンテンツ(文章・資料・画像・音声等)の著作権は、特に記載のない限り、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターまたは第三者が保有します。営利、非営利を問わず、当サイトの内容を許可なく複製、転載、販売などに二次利用することを禁じます。