長期療養時代をあなたらしく過ごすための6つのヒント
一緒に考えていきましょう。
1. 定期的に病院に通いましょう
HIV感染症と診断されてから治療しないままでいると徐々に免疫が下がり、いろいろな病気(日和見疾患・ひよりみしっかん)にかかる可能性があります。自覚症状が無くても定期的な診察や検査で体内の変化を確認しましょう。
通院の目安:
* 治療開始前は月1~2回
* 治療開始後、安定したら2~3か月に1回
2. 治療(飲みくすりなど)を続けましょう
治療は、病気の進行を遅らせて、日和見疾患の発症を予防するだけでなく、心血管系等の他の病気の発症予防が期待できます。治療が途切れないよう続けることが大切です。
3. 感染を予防しましょう
風邪などの感染症にかからないよう、日頃から手洗いやうがい、マスクをしましょう。
血液・体液が他の人の傷口や粘膜に直接触れないよう注意しましょう。触れた場合はまず流水で洗いましょう。
治療により、体内のウイルス量が減り、維持できると他者へのHIV感染が予防できます。(「他の性感染症の関係」ページ U=U参照)
4. よりよい習慣を身につけましょう
HIV感染症の治療とともに、生活習慣病(高血圧や糖尿病など)やがんなどの予防や治療が必要になっています。
*食生活の見直し、禁煙、節酒を心がけましょう。
*体重管理、血圧管理をしましょう。
*適度な運動習慣、睡眠リズムの見直しをしましょう。記録をつけると経過が分かりやすいです。
*定期的に性感染症検査を受けましょう。
5. こころの健康つくりについて
病気の告知を受けた時やその後の生活で悩みや不安があるかもしれません。治療の継続には、心のケアが大切です。ひとりで悩まずに、医療スタッフや患者会やNPOなどに相談しましょう。
6. くらしについて
治療と生活(学業や仕事など)の両立は、簡単ではありません。仕事や住まい、老後を含め、自分がどこで誰とどんなふうに暮らしていきたいか医療者や身近な人と話しあっていきましょう。
著作権について
当サイト内のコンテンツ(文章・資料・画像・音声等)の著作権は、特に記載のない限り、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターまたは第三者が保有します。営利、非営利を問わず、当サイトの内容を許可なく複製、転載、販売などに二次利用することを禁じます。