トップ > 医療従事者の皆様へ > 社会資源の活用 > 身体障害者手帳申請関連資料
身体障害者手帳申請関連資料
更新日:2018年8月13日
1. 障害程度等級表
級別 | ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害 |
---|---|
1級 | ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活がほとんど不可能なもの |
2級 | ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が極度に制限されるもの |
3級 | ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が著しく制限されるもの (社会での日常生活活動が著しく制限されるものを除く) |
4級 | ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの |
2. 障害程度等級認定基準(13歳以上)
級別 | ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 |
---|---|
1級 | ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの 1. CD4陽性Tリンパ球数が200/μL以下で表1の6項目以上に該当する状態 2. 回復不能なエイズ合併症のため介助なくしては日常生活がほとんど不可能な状態 |
2級 | ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの 1. CD4陽性Tリンパ球数が200/μL以下で表1の3項目以上に該当する状態 2. エイズ発症の既往があり表1の3項目以上に該当する状態 3. CD4陽性Tリンパ球数に関係なく表1の1.から4.までの1つを含む6項目以上に該当する状態 |
3級 | ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの 1. CD4陽性Tリンパ球数が500/μL以下で表1の3項目以上に該当する状態 2. CD4陽性Tリンパ球数に関係なく表1の1.から4.までの1つを含む4項目以上に該当する状態 |
4級 | ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの 1. CD4陽性Tリンパ球数が500/μL以下で表1の1項目以上に該当する状態 2. CD4陽性Tリンパ球数に関係なく表1の1.から4.までの1つを含む2項目以上に該当する状態 |
表1 検査所見・日常生活活動制限
- 白血球数について3,000/μL未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
- Hb量について男性12 g/dL未満、女性11 g/dL未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
- 血小板数について10万/μL未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
- ヒト免疫不全ウイルス-RNA量について5,000コピー/mL以上の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
- 一日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労が月に7日以上ある。
- 健常時に比し10%以上の体重減少がある。
- 月に7日以上の不定の発熱(38゜C以上)が2か月以上続く。
- 一日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある。
- 一日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある。
- 口腔内カンジダ症(頻回に繰り返すもの)、赤痢アメーバ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症(頻回に繰り返すもの)、糞線虫症、伝染性軟属腫等の日和見感染症の既往がある。
- 生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活上の制限が必要である。
- 軽作業を越える作業の回避が必要である。
留意事項
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の確認方法
「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」を準用する。 - CD4陽性Tリンパ球数の測定
4週以上の間隔をおいた連続する2回の検査値の平均値のこれまでの最低値とする。 - 白血球数、Hb量、血小板数、ヒト免疫不全ウイルス-RNA量の測定における、4週以上の間隔をおいた連続する2回の検査の時期は、互いに一致している必要はなく、これまでの最低値とする。
- エイズ発症の診断基準
エイズ発症の診断は、「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」による。 - エイズ合併症
「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」が採択した指標疾患としてあげられている合併症を意味する。 - 期間・回数・症状等の確認
7日等の期間、一日3回等の回数、10%等の数値、下痢・嘔気・嘔吐・発熱の症状の確認は、カルテにもとづく医師の判断によるものとする。 - 日・週・月の取り扱い
特別の断りがない限り以下によるものとする。
1日:0時から翌日の0時前まで(以下同じ)を意味する。
1週:連続する7日を意味する。
1月:連続する30日を意味する。暦月ではない。 - 回復不能なエイズ合併症
エイズ合併症が回復不能に陥った場合をいい、回復不能の判定は医師の判断による。 - 日中
就寝時以外を意味する。 - 月に7日以上
連続する30日の間に7日以上(連続していなくてもかまわない)を意味する。 - 日常生活上の制限
生鮮食料品の摂取制限以外に、生水の摂取制限、長期にわたる密な治療、厳密な服薬管理、人混みの回避が含まれる。 - 軽作業
デスクワーク程度の作業を意味する。
著作権について
当サイト内のコンテンツ(文章・資料・画像・音声等)の著作権は、特に記載のない限り、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターまたは第三者が保有します。営利、非営利を問わず、当サイトの内容を許可なく複製、転載、販売などに二次利用することを禁じます。